吹奏楽作品「キャビン・クルー -空の客室を守るエキスパート-」がレンタル楽譜として出版されました!

東海大学付属高輪台高等学校中等部吹奏楽部(顧問・指揮:新井 達也先生)の委嘱作品として作曲し、昨年8月の第62回東京都中学校吹奏楽コンクール・昨年10月の第22回東日本学校吹奏楽大会にて演奏された

キャビン・クルー -空の客室を守るエキスパート-

が、2月3日からフォスターミュージック株式会社よりレンタル楽譜として出版されました!

作品の詳細はこちら

商品詳細ページはこちら

改めまして初演して下さった中等部吹奏楽部の皆さん、顧問・指揮の新井 達也先生にこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました!

東日本学校吹奏楽大会本番直前の練習に立ち会った際の演奏をYouTubeに公開しておりますので、是非ご覧いただけますと幸いです!
こちら
(上記演奏はコンクール仕様に抜粋したバージョンです)

作品はおよそ8分の長さで、グレード3.5、小編成を想定して作曲しています(ピアノあり、各楽器にソロあり、15人から演奏可能)。
コンクールやコンサートなどで是非演奏して頂けたら幸いです。
「キャビン・クルー -空の客室を守るエキスパート-」、どうぞ宜しくお願いします!
下記、作品の解説です。
——————————
この作品は、東海大学付属高輪台高等学校・中等部吹奏楽部(顧問・指揮:新井達也先生)の委嘱作品として2022年初夏に作曲され、同年8月に行われた第62回東京都中学校吹奏楽コンクールにて初演されました。東京都中学校吹奏楽コンクールでは金賞を受賞され、その後の第22回東日本学校吹奏楽大会でも金賞を受賞されました。
近年私は、旅客機に乗る機会が多くなったことで航空界により一層興味を抱き、旅客室における乗客への接客サービスに従事する客室乗務員の仕事に感銘を受け、この曲を作曲しました。
乗客の搭乗から降機まで快適な空の旅を提供すべく機内サービス業務に取り組む姿や、保安業務(例えば、急病人への救急処置や天候悪化時の機内の安全確保)でも常に冷静に業務を遂行する姿を音楽で描いています。
演奏上の留意点として、オプショナル楽器を除き最少15人から演奏が可能です。
ティンパニを含む打楽器は6人いることが望ましいですが、打楽器の人数が少ない場合は【Auxiliary Percussion】パートを用いて1人で演奏することも可能となっています。是非ご活用ください。

「昼下がりの湖畔で」(フレックス3(2)重奏)の楽譜がウィンズスコアより出版されました!

静岡県浜松市のオイスカ浜松国際高等学校吹奏楽部(顧問:伊藤 康平先生)の委嘱作品として2020年11月に作曲した
「昼下がりの湖畔で」(フレックス3(2)重奏)

が、7月29日よりウィンズスコアから出版されました!

作品の詳細はこちら
参考音源はこちら
(YouTubeに飛びます)

楽譜の購入はこちら

委嘱の機会をくださった伊藤先生、ありがとうございました!
参考演奏は昨日投稿した「昼下がりの市場で」と同様、WISH Wind Orchestraの皆さんです。演奏者の皆さん、音楽監督の甲斐 誠さん、ありがとうございました!

演奏会やアンサンブルコンテストなどに是非。
どうぞ宜しくお願いいたします!!

———————————————————-
【楽曲解説】
この作品は、静岡県のオイスカ高等学校(現:オイスカ浜松国際高等学校)吹奏楽部(顧問:伊藤康平先生)の委嘱作品として、2020年11月に作曲しました。
「昼下がりの庭で」「昼下がりの市場で」の続編に位置づけられる作品で、委嘱元の高校に面する浜名湖の晴れた暖かい昼下がりの風景を描いています。
湖面を爽快に滑走するボートレースの光景や、海の塩水と川の淡水が混じった浜名湖の水中を泳ぐ多彩な魚たち、湖畔でのんびりとした時間を過ごす人々、などを表現しています。

特に細かいストーリーは設けていませんので、演奏団体それぞれでイメージを膨らませて演奏に反映させてください。

【演奏にあたって】
・[High][Middle][Low]は、オクターヴの関係になっています。Part 1とPart 2の楽器は、同じ音域のグループから選択してください。
例)Part 1[High]/Part 2[High]
Part 1[Middle]/Part 2[Middle]
・Percussionは各音域グループごとにVersionが用意されています(下記参照)。
[High] :Version 1
[Middle]:Version 2

[Low]:Version 3

【楽器編成詳細】
[Part 1]…
[High]Flute / E♭ Clarinet
[Middle]B♭ Clarinet / Alto Saxophone / B♭ Trumpet
[Low]Bass Clarinet / Tenor Saxophone / Baritone Saxophone / F Horn / Trombone / Euphonium
[Part 2]…
[High]Flute / E♭ Clarinet
[Middle]B♭ Clarinet / Alto Saxophone / B♭ Trumpet
[Low]Bass Clarinet / Tenor Saxophone / Baritone Saxophone / F Horn / Trombone / Euphonium
[Percussion](Opt.)…Triangle, Marimba, Tambourine※, Wind Chime
※Part 1、Part 2の選択楽器によってはTambourineが必須。

「昼下がりの市場で」(フレックス5(4)重奏)の楽譜がウィンズスコアより出版されました!

秋田県の秋田市立豊岩中学校吹奏楽部(顧問:鎌田 直先生)の委嘱作品として2020年9月に作曲した
「昼下がりの市場で」(フレックス5(4)重奏)

が、7月29日よりウィンズスコアから出版されました!

作品の詳細はこちら
参考音源はこちら
(YouTubeに飛びます)
楽譜の購入はこちら

委嘱の機会をくださった鎌田先生、ありがとうございました!

参考演奏はWISH Wind Orchestraの皆さんです。演奏者の皆さん、音楽監督の甲斐 誠さん、ありがとうございました!

演奏会やアンサンブルコンテストなどに是非。
どうぞ宜しくお願いいたします!!
———————————————————-
【楽曲解説】
この作品は、秋田県の秋田市立豊岩中学校吹奏楽部(顧問:鎌田 直先生)の委嘱作品として、2020年9月に作曲しました。
「昼下がりの庭で」の続編に位置づけられる作品で、晴れた暖かい昼下がりの市場の風景を描いています。
物腰の柔らかい店主が営むお菓子屋さんや、威勢の良い呼び込みの声が目立つお魚屋さん、昔ながらのオシャレな喫茶店など、様々なお店が立ち並んでいる商店街。練り歩くことにより少しずつ移り変わる景色を表現しています。

特に細かいストーリーは設けていませんので、演奏団体それぞれでイメージを膨らませて演奏に反映させてください。

【演奏にあたって】
16分音符が殆ど出てこないため、一見楽譜を見ると平易に感じられますが、2/2拍子でサクサクと進むため、楽譜の見た目よりも音符が細かく書かれていますのでご注意下さい。

またシンコペーションを多く用いたポピュラー要素のあるグルーヴのため、リズムがヨレヨレにならない正確な演奏を心がけましょう。

【楽器編成詳細】
[Part 1]…Flute / Oboe / B♭ Clarinet / Soprano Saxophone
[Part 2]…Oboe / B♭ Clarinet / Alto Saxophone / B♭ Trumpet
[Part 3]…Bassoon / B♭ Clarinet / Tenor Saxophone / F Horn / Trombone / Euphonium
[Part 4]…Bassoon / Bass Clarinet / Baritone Saxophone / Trombone / Euphonium / Tuba / String Bass
[Percussion](Opt.)…Triangle, Wind Chime, Suspended Cymbal, Shaker, Drums (Splash Cymbal, Hi-Hat, Bass Drum, Cowbell, Snare Drum)

秋田犬「ハチ」~語り継がれる友情物語~ が出版されました!

2年ほど前に佐藤正人氏からご依頼を頂き完成させた、吹奏楽とナレーションのための作品

秋田犬「ハチ」~語り継がれる友情物語~

が、1月21日にロケットミュージックよりレンタル楽譜として出版されました!
30分ほどの長さの作品で、「忠犬ハチ公」の愛称で知られる秋田犬の生涯を吹奏楽とナレーションで情緒豊かに表現しています。

商品詳細ページはこちら
(楽譜レンタルにあたってはこちらの楽譜レンタル規約をご一読下さい)
参考映像はこちら
参考映像の演奏はノースアジア大学ウインドオーケストラの皆さん(指揮:佐藤正人氏)。改めて素晴らしい演奏をありがとうございました!
様々な団体に演奏して頂けることを楽しみにしています。

『秋田犬「ハチ」~語り継がれる友情物語~』宜しくお願いします!
下記、楽曲解説です。
——————————————-
この作品は、東京都の渋谷区青少年吹奏楽団の委嘱作品として、また委嘱のきっかけを下さった吹奏楽指導者・佐藤正人氏の還暦を記念する作品として、2019年の秋に作曲されました。
抜粋版の初演は2020年3月22日、渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて行われた渋谷区青少年吹奏楽団第42回定期演奏会において初演され、全曲版は2021年5月29日、秋田県児童会館「けやきシアター」にて行われたノースアジア大学ウインドオーケストラ・コンサートにおいて初演されました(両方の初演を佐藤正人氏が指揮)。
「忠犬ハチ公」の愛称で知られる秋田犬「ハチ」の生涯は、壮絶なものでした。秋田県大舘市で生まれたハチが、生後約2ヶ月で鉄道で小荷物として運ばれて東大農学部の教授であった上野英三郎博士のところに来たのは、1924年の1月でした。大の犬好きであった博士はハチを大いに可愛がり、大学や自宅の最寄り駅である渋谷駅にいつも送り迎えをさせていました。1925年5月21日、博士が大学で急死して突然の別れが訪れたのは、ハチが上野博士に飼われ始めて17ヶ月の時でした。ハチはその後、朝夕に駅に通い、改札口から出てくる人々の中に上野英三郎の姿と匂いを求め続けました。ハチの心には、愛情に溢れる飼い主に可愛がられた日々の記憶が消えることがなかったに違いありません。ハチは上野博士が急死してから10年近くが経った1935年3月8日に息を引き取るまで、ずっと博士を待ち続けました。
30分ほどの長さの作品で、「ハチ」の生涯と博士との友情を、ナレーションと吹奏楽で情緒豊かに表現しています。
——————————————-

MAMORIGAMI -東北地方の伝承「ザシキワラシ」による- が出版されました!

フォスターミュージック株式会社の委嘱作品として作曲した吹奏楽作品

MAMORIGAMI -東北地方の伝承「ザシキワラシ」による-
が、1月27日にレンタル楽譜として出版されました!

11分ほどの大編成作品で、私の地元である岩手県の伝承「座敷わらし」を題材とした作品を作曲させて頂きました。
「21世紀の吹奏楽 第20回“響宴”」で演奏され、後に第50回JBA下谷賞(作曲賞)を受賞した『DaJa ~南部地方盆唄「ナニャドヤラ」による~』の続編に位置づけられる作品です。

かなり音符が細かく難易度が跳ね上がってしまいましたが、音楽的な制約を一切課すことなく作曲することが出来たのでとても納得のいく1曲になりました!
また、大編成作品ですが厚くオーケストレーションをしていますので中編成でも演奏が可能です。
商品詳細ページはこちら
(スコア及び参考音源の視聴が可能です)
参考音源は、千葉県の幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部(指揮:伊藤 巧真先生)にレコーディングして頂いた音源が近々YouTubeにアップロードされると思いますので、楽譜と併せて是非チェックしてみてください。
「MAMORIGAMI -東北地方の伝承「ザシキワラシ」による-」宜しくお願いします!

エテルノ・ブラス・クインテットのコンサートにて「鳥たちは飛翔する ~金管5重奏のために~」が演奏されました!

昨夜は、専門尚美の同期である渡辺アキラさんがリーダーを務めるエテルノ・ブラス・クインテットの演奏会を聴きにアーティストサロン“Dolce”東京へ。
2017年に作曲した同団の委嘱作品「鳥たちは飛翔する ~金管5重奏のために~」を演奏して頂きました!!
初演時よりもさらに纏まりのある演奏をして下さいました。演奏者の皆さん、お世話になりました方々、ありがとうございました!
なお、本作はウィンズスコアより楽譜が出版されております。難易度の高い作品ですが、ご興味ある方は是非!

フォスターミュージック株式会社の委嘱で作曲した新作を千葉県立幕張総合高校シンフォニックオーケストラ部にレコーディングして頂きました!

12月5日は、フォスターミュージック株式会社の委嘱で作曲した新作を千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部にレコーディングして頂きました!

顧問の伊藤巧真先生による指揮で、11分を超える高難易度の大編成吹奏楽作品を見事に演奏して頂きました…素晴らしい演奏をありがとうございました!!

また、同日にレコーディングが行われた作曲家の八木澤教司さんにも約2年ぶりにお会いできて、短い時間でしたがとても楽しいひと時を過ごすことができました。

演奏して下さった幕張総合高校シンフォニックオーケストラ部の皆さん、指揮の伊藤巧真先生、レコーディングディレクターの加養浩幸先生、お世話になりました皆様、ありがとうございました!

楽譜が出版されましたら追ってお知らせいたします!

「Stratus Island」(クラリネット4重奏)の楽譜がウィンズスコアより出版されました!

株式会社ウィンズスコアの書き下ろし作品として昨年11月に作曲した

「Stratus Island」(クラリネット4重奏)-演奏時間約5分半

が、7月30日よりウィンズスコアから出版されました!

参考音源はこちら(YouTubeに飛びます)
楽譜の購入はこちら

参考演奏はWISH Wind Orchestraの皆さんです。
難易度の高い譜面を見事に演奏して下さいました…素晴らしい演奏をありがとうございました!

曲名の「ストラタス」は層雲という意味があり、掴みどころの無いモヤのような雲やモクモクとしたワタになっている高度の低い雲を指します。
数ヶ月ほど前、ある離島に住む友人に数枚の風景写真を送ってもらいました。
その写真には島の山にかかる灰色がかった低い雲が写っており、それは美しい光景と感じると共に島特有の自然の厳しさを物語る写真でした。
本作品はそれらの風景からインスピレーションを得て、層雲をはじめとした島の自然風景を音響的に描写しています。
※Stratus Island…ストラタスアイランド

演奏会やアンサンブルコンテストなどに…とは簡単に行かない世の中ではありますが、機会がありましたら是非。
どうぞ宜しくお願いいたします!!

吹奏楽作品【「ハッピーバースデー」の主題によるフローリッシュ】の楽譜がフォスターミュージックより出版されました!

2016年秋、友人(私と同名)の誕生日サプライズとして突発的に作曲した吹奏楽作品

【「ハッピーバースデー」の主題によるフローリッシュ】

の楽譜が、この度フォスターミュージック株式会社より出版されました!

参考音源(デモ音源)はこちら(YouTubeに飛びます)
楽譜の購入はこちら

私が敬愛している作曲家、ジョン・ウィリアムズやアーロン・コープランドのイディオムを用いて華やかに仕上げました。
曲は1分ほどの短い長さで、「ハッピーバースデートゥーユー」の変容した主題が2度現れ、あっという間に曲は幕を閉じます。

演奏会は勿論、サプライズで演奏して頂けたら幸いです。(難易度は高いですが…)
どうぞ宜しくお願いします!!

小編成吹奏楽作品「Fight for the Future」のデモ音源をYouTubeに公開しました!

一昨年ロケットミュージック株式会社から出版された小編成吹奏楽作品「Fight for the Future」のデモ音源(フルサイズ)をYouTubeに公開いたしました!

先日アップした「SPECTRA」同様、是非コンクールやコンサートの選曲にお役立て頂ければ幸いです!🙇🏻
YouTubeのリンクはこちら

作品の詳細はこちら
楽譜の購入はこちら

楽曲解説からの引用:「Fight for the Future」は、社会の荒波に翻弄されながらも、より良い未来を目指して奮闘する人々…この作品ではそんな人々にスポットを当て、挫折や願望、奮闘、兆し、実現、などを表現しています。
権力闘争や権力欲に惑わされず、より良い未来を目指すことを第一に考えて奮闘する人々に心から尊敬の念を込め、そのような人々の応援歌になれば…という思いもこの作品には込められています。多くのオプショナルパートが設定されており、最小8人から演奏が可能となっております(パーカッションは0人から対応)。極小編成のバンドに是非演奏して頂きたい1曲です。

どうぞ宜しくお願いいたします!