東海大学付属高輪台高等学校中等部吹奏楽部(顧問・指揮:新井 達也先生)の委嘱作品として作曲し、昨年8月の第62回東京都中学校吹奏楽コンクール・昨年10月の第22回東日本学校吹奏楽大会にて演奏された
が、2月3日からフォスターミュージック株式会社よりレンタル楽譜として出版されました!
Shimoda-Kazuki.net / 下田和輝 公式ウェブサイト
Welcome to Shimoda-Kazuki's web site !
東海大学付属高輪台高等学校中等部吹奏楽部(顧問・指揮:新井 達也先生)の委嘱作品として作曲し、昨年8月の第62回東京都中学校吹奏楽コンクール・昨年10月の第22回東日本学校吹奏楽大会にて演奏された
が、2月3日からフォスターミュージック株式会社よりレンタル楽譜として出版されました!
が、7月29日よりウィンズスコアから出版されました!
楽譜の購入はこちら
委嘱の機会をくださった伊藤先生、ありがとうございました!
参考演奏は昨日投稿した「昼下がりの市場で」と同様、WISH Wind Orchestraの皆さんです。演奏者の皆さん、音楽監督の甲斐 誠さん、ありがとうございました!
演奏会やアンサンブルコンテストなどに是非。
どうぞ宜しくお願いいたします!!
特に細かいストーリーは設けていませんので、演奏団体それぞれでイメージを膨らませて演奏に反映させてください。
[Low]:Version 3
委嘱の機会をくださった鎌田先生、ありがとうございました!
参考演奏はWISH Wind Orchestraの皆さんです。演奏者の皆さん、音楽監督の甲斐 誠さん、ありがとうございました!
特に細かいストーリーは設けていませんので、演奏団体それぞれでイメージを膨らませて演奏に反映させてください。
またシンコペーションを多く用いたポピュラー要素のあるグルーヴのため、リズムがヨレヨレにならない正確な演奏を心がけましょう。
顧問の伊藤巧真先生による指揮で、11分を超える高難易度の大編成吹奏楽作品を見事に演奏して頂きました…素晴らしい演奏をありがとうございました!!
また、同日にレコーディングが行われた作曲家の八木澤教司さんにも約2年ぶりにお会いできて、短い時間でしたがとても楽しいひと時を過ごすことができました。
演奏して下さった幕張総合高校シンフォニックオーケストラ部の皆さん、指揮の伊藤巧真先生、レコーディングディレクターの加養浩幸先生、お世話になりました皆様、ありがとうございました!
楽譜が出版されましたら追ってお知らせいたします!
株式会社ウィンズスコアの書き下ろし作品として昨年11月に作曲した
「Stratus Island」(クラリネット4重奏)-演奏時間約5分半
が、7月30日よりウィンズスコアから出版されました!
参考音源はこちら(YouTubeに飛びます)
楽譜の購入はこちら
参考演奏はWISH Wind Orchestraの皆さんです。 難易度の高い譜面を見事に演奏して下さいました…素晴らしい演奏をありがとうございました!
曲名の「ストラタス」は層雲という意味があり、掴みどころの無いモヤのような雲やモクモクとしたワタになっている高度の低い雲を指します。
数ヶ月ほど前、ある離島に住む友人に数枚の風景写真を送ってもらいました。
その写真には島の山にかかる灰色がかった低い雲が写っており、それは美しい光景と感じると共に島特有の自然の厳しさを物語る写真でした。
本作品はそれらの風景からインスピレーションを得て、層雲をはじめとした島の自然風景を音響的に描写しています。
※Stratus Island…ストラタスアイランド
演奏会やアンサンブルコンテストなどに…とは簡単に行かない世の中ではありますが、機会がありましたら是非。
どうぞ宜しくお願いいたします!!
2016年秋、友人(私と同名)の誕生日サプライズとして突発的に作曲した吹奏楽作品
【「ハッピーバースデー」の主題によるフローリッシュ】
の楽譜が、この度フォスターミュージック株式会社より出版されました!
参考音源(デモ音源)はこちら(YouTubeに飛びます)
楽譜の購入はこちら
私が敬愛している作曲家、ジョン・ウィリアムズやアーロン・コープランドのイディオムを用いて華やかに仕上げました。 曲は1分ほどの短い長さで、「ハッピーバースデートゥーユー」の変容した主題が2度現れ、あっという間に曲は幕を閉じます。
演奏会は勿論、サプライズで演奏して頂けたら幸いです。(難易度は高いですが…)
どうぞ宜しくお願いします!!
一昨年ロケットミュージック株式会社から出版された小編成吹奏楽作品「Fight for the Future」のデモ音源(フルサイズ)をYouTubeに公開いたしました!
先日アップした「SPECTRA」同様、是非コンクールやコンサートの選曲にお役立て頂ければ幸いです!🙇🏻
YouTubeのリンクはこちら
楽曲解説からの引用:「Fight for the Future」は、社会の荒波に翻弄されながらも、より良い未来を目指して奮闘する人々…この作品ではそんな人々にスポットを当て、挫折や願望、奮闘、兆し、実現、などを表現しています。
権力闘争や権力欲に惑わされず、より良い未来を目指すことを第一に考えて奮闘する人々に心から尊敬の念を込め、そのような人々の応援歌になれば…という思いもこの作品には込められています。多くのオプショナルパートが設定されており、最小8人から演奏が可能となっております(パーカッションは0人から対応)。極小編成のバンドに是非演奏して頂きたい1曲です。
どうぞ宜しくお願いいたします!